2012年02月29日
ラックス バイオフュージョンシリーズ 使ってみました 6



さあて!
今日は、ラックス バイオフュージョンシリーズを使っての
3回目のヘアケアとなります

おととい、縮毛矯正をかけてきましたので、
「髪は傷んでおります。」

傷んだ髪に優しく潤いを与えるべく、バイオフュージョンで
どんな感じに仕上がるでしょうか?
期待に胸がどきどき。ちょっとだけ不安も あるかな?

こちらが 朝の私の髪の様子です。
裾の部分が見事にハネてる~~

縮毛矯正後の私って、よくこの状態になりがちなんですよネ。
一緒にカットもするので、長さが、ちょっと中途半端になりがちで
ハネやすくなってるのかも、です。
ちなみに今回は 5cmくらい切りました。
ただ、今回違っていたのは、
縮毛矯正をかけた後って、髪を触るとツルツル感が普段と全然違って
驚くのに、
今回は、バイオフュージョンを2回使ってからかけたので、
縮毛矯正をかける前もかけた後もツルツルしていたので、
手触り自体は、さほど違わない感じだったのが
実は驚きのひとつでもありました

お馴染みの3ステップ(シャンプー、コンディショナー、トリートメント)
+1(オイル)で、お手入れ開始!!
となりますが
縮毛矯正後の初シャンプー、ヘアケアになるので、
使い方を再度確認の上、丁寧に行うことにしました!
シャンプーは、しっかりと髪をぬらしてからつけて、
た~っぷりの泡で髪と地肌を洗いました。
う~ん、気持ちいい!!
2度シャンプーのあと、コンディショナーは、毛先中心につけてから
全体になじませてすすぎました。
髪の外側を集中的にケアしてもらいましたよ!
そして、トリートメントは、量を守りつつ(マスカット1個分)
毛先中心につけてなじませてすすぎました。
髪の長さが少し短くなったのもあり、扱いやすくなっています。
最後にタオルドライ後、オイルを2プッシュ×3回 毛先からつけて
全体に伸ばしました。
あとはドライヤーで乾かしておしまいです。
そして、こちらが、シャンプー後の髪です。

裾のハネが治っていました!
そして、
ツヤツヤに、とてもいい感じに仕上がって
本人大満足!
写真撮影隊の夫のまる夫君も
「お~!すごくいい感じだよ。」
と褒めてくれました。

縮毛矯正後だったので、ちょっとドキドキだったのですが
心配ご無用でした

今回は、カットもしてきたばかりだったので、
保湿成分を グングン吸ってくれて、蘇ってきているような、
そんな気分も満喫しちゃいました。
ローズ・オブ・ジェリコの気分を味わったというか。(笑)
心の中で そっとつぶやいてみたりして。
私は ローズ・オブ・マルミ (爆)
今後の変化、持続も楽しみです

パーマ後のバイオフュージョン、◎です!!

さて、ここで、、、
ちょっとした素朴な疑問がありました。
よく、パーマ後や、染めた後は、アミノ酸系のシャンプー、無添加シャンプーが
髪を傷めないのでいい。と言われていますよね。
この バイオフュージョンのシャンプーは、
成分を見ると、 「ラウレス硫酸Na」と書いてありますので
無添加系のシャンプーではないんですね。
この、硫酸系と呼ばれているシャンプーは、洗浄力が高く、泡立ちが良い反面、
髪を傷める。と言われている物を目にすることが多いこの頃です。
自分で実際に使ってみて、こんなにいい感じに仕上がるのに、
実際は、髪を傷めてるのかな~

他の成分で、そういう物を補っているのかな~

こんな事を、疑問に思われた方はいらっしゃらなかったでしょうか?
モニターをした以上、良い事ばかりを書いて褒めているのは
自分に対して正直じゃないし、
疑問に思った事は調べて解決しよう!
そう思って、ラックスの「お客様相談室」に、この素朴な疑問を投げかけて
みました。今、ケンブロでモニターをしていることもきちんとお伝えしました。
メールで照会が出来るので 照会してみました。
回答が来るのかな~と思いましたら、何と、ご丁寧に担当の方からお電話を
頂戴しました。
ラックスとしては、まず、 「硫酸系シャンプー」という言い方はしていないそうです。
シャンプーの本来の目的は、「汚れを落とす」ことが一番の目的であり、
どんなによいと言われているシャンプーでも、
本来の目的の、汚れが落ちなかったら
かえって毛穴が汚れたままになったりしてしまう。
このシャンプーは、
「保湿をしながら 洗浄する。」という効果があるシャンプーです。
「ラウレス硫酸」を使っているという、ただ一つの成分について
髪を傷めるとか そこだけを言われるのではなくて、
シャンプーには、さまざまな効果の成分が入っていますので、
トータル的に見て、感じて欲しい。
そんな趣旨のお話をされていました。
なるほど。
自分の良いところを述べようとすると、相手のちょっとした一点にだけ絞って
これはだめですよ、とか、そういう発言になりがち。
全般的に見て、いいものかどうか、総合的に判断するべきなんですね。
敏感な肌の人とか、そういう人にとっては また判断基準が変わってくるとは
思いますが。
ボトルについている 成分表。
この成分表は、成分の多い順に書かれているんですよね。
美容師さんもおっしゃっておりました。
私も、これは、知っていましたヨ。
ほんのちょっとでも入っていると、表示しないとだめなんだそうです。
ちょっとシャンプーの成分表を見ると、、、、
<シャンプーの成分表>水、ラウレス硫酸Na、コカミドプロピルベタイン、ジメチコノール、塩化Na、テマリカタヒバエキス、アルガニアスピノサ核油、トレハロース、アルギニン、炭酸アンモニウム、グルコノラクトン、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、カルボマー、ドデシルベンゼンスルホン酸TEA、PPG-7、ラウレス-23、クエン酸、TEA、水酸化Na、EDTA-2Na、硝酸Mg、安息香酸Na、メチルイソチアゾリノン、メチルクロロイソチアゾリノン、香料、黄4、赤504、紫401 |
う~ん、いっぱいある~

科学者じゃないので、よく分からず 難しい横文字ばかり!(笑)
この中で 多く含まれている成分をちょっとだけ調べてみました。
一番多いのはやはり水で、だいたい70%くらいが
水だそうです。
その次が、先ほどの 「ラウレス硫酸Na」。
次の 「コカミドプロピルペタイン」は、天然成分を原料としている洗浄剤で
界面活性剤。とてもマイルドでコンディショニング効果があるそうです。
なので、刺激の強いラウレス硫酸Naの刺激を軽減する働きがあるとのことです。
その次の 「ジメチコノール」は、
化粧品やヘアコンディショニング剤などとして使用される界面活性剤で
シリコンというとわかりやすいですね!
柔軟性のある皮膚を保ち髪のダメージを修復して
しなやかでつやのある毛髪にするために用いられているそうです。
なるほどね~。
洗浄力が強い成分の物を使ったら、
ちゃんとそれを補う成分の物も入っている。
トータルで見なさいというのは、ほんとその通りですね。
自分の髪で実際に使ってみて 自分なりに判断する。
そのためのモニターなのよね。という風にも感じました。
バイオフュージョンのシャンプーは、
「保湿をしながら 洗浄する。」
この事を 改めて考えられるきっかけにもなり、
お伺いしてよかったなと思いました。
(ご親切なご回答。心より感謝しています。)
ふと頭をよぎった疑問点も解決出来、また次からのモニターも楽しみに
なってきました
























ポイント10倍になるキャンペーンを実施しています。
3月7日までです。
興味のある方は、こちらをクリックしてみてくださいネ。


夢のある『風船プリン』♪
ラックスバイオフュージョンの賞品が届きました!
きれいにむけるかな?
この春 挑戦してみたいこと♪
歩くぞぉ~!
ラックス バイオフュージョン TBコンテスト 結果発表です!
ラックスバイオフュージョンの賞品が届きました!
きれいにむけるかな?
この春 挑戦してみたいこと♪
歩くぞぉ~!
ラックス バイオフュージョン TBコンテスト 結果発表です!
Posted by まるみ at 19:59│Comments(0)
│懸賞/投稿/モニター